初代 西川 鯉について

初代 西川 鯉

明治45年3月20日に大阪南八幡筋で生まれる。

西川流二世家元西川鯉三郎に師事し家元直門となる。

戦後、宗右衛門町より京都木屋町に転居する。

京都を中心に「曙會」を主宰し、名古屋の「西川会」「鯉水会」東京の「鯉風会」で活躍し、

大阪文化賞(昭和46年)グリーンリボン賞(昭和51年)を受賞。

平成5年10月31日死去。

代表作 清元「虫売り」  大和楽「おせん」  清元「うたたね」  清元「紙屋川」

      清元「京風流曙染」  大和楽「お百度」  清元「築地明石町」

義太夫 「吉田屋」
清元 「夕霧」
長唄 「二人椀久」

◆西川鯉次郎氏と
長唄 「紀州道成寺」
一中節 「都見物左衛門」
大和楽 「あやめ」

◆先代家元西川右近氏と
大和楽 「おせん」
清元 「しのぐ夏」

◆長谷川一夫氏と
清元 「雪月花」
清元 「築地赤石町」
大和楽 「お百度」
長唄 「時雨西行の稽古風景」

◆二代目西川鯉と
清元 「隅田川」